心の風に吹かれて~白い雲のように~

人生日々修行。空を自由に漂う「雲」のように「心の風」に身を任せ、43歳の「永遠の修行僧Nagoya」が思うがままに書き綴ります。

「ふるさと納税」で「節税」をしたい人は必見!!:シミュレーションを行って「損得ライン」を把握しましょう。

2018年も

「残り7日ほど」

ですね。

ふるさと納税」の最終調整は大丈夫ですか?

2018年の「源泉徴収票」を手にしたら、是非「ふるさと納税」の最終調整を行いましょう。

ただ、

f:id:Nagoya1976:20181222100724j:plain

(「ふるさとぷらす」のHPから拝借)

とは言うけれども、

「よく分からない?」

と思う方(自分)も多いはず。

そこで、

調べてみたことを「備忘録」としてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

 

ふるさと納税」は、利用しないと「損」!!

そもそも、

皆さんは、

ふるさと納税

を利用していますか?

簡単に要点だけをまとめると、

「手出し2000円で御礼の品を頂ける」

という

「怪しさ盛り沢山」

の企画です。

「儲け話には裏がある」とは言いますが、

国策に偽り無し。

国の政策である以上、「ふるさと納税」を利用しないのは、「損」。

と、

強気なことを言っていますが、まだまだビビりながらの「ふるさと納税」。

ふるさと納税デビュー2年目の2017年は、普段口にすることが出来ない

f:id:Nagoya1976:20180127202423j:plain

を戴きました。

いずれも、寄付金は10000円。

三重県多気町と福岡県古賀市には、複数寄付をしました。)

一番満足したのは、「九州産黒毛和牛<A5ランク>すき焼き用赤身スライス(400 g)」でした。

「時鮭の親子漬け」も美味しかったです。

ただ、

数日間「時鮭の親子漬け」を食べ続けることになりましたが…。

さて、

残された「松阪牛」。

赤身のまま(未調理)の松阪牛を食したことが無かったので、「試し」にと三重県多気町へ寄付をしてみました。

が、

期待度が大きすぎたため(?)、ちょっとがっかりな感じ。

それでも、

2000円の手出しでこれだけの食材を戴けたのは、

嬉しいです!!

ちなみに、

支払った30000円から2000円を除いた28000円は、翌年の所得税と住民税の一部になるため、「実質28000円分全額」が還元されます。

 

スポンサーリンク

 

 

2016年と2017年の反省&2018年への戦略:把握しておきたい「損得ライン」

過去2年間は、国策と言えども

「恐る恐る」

の「ふるさと納税」。

2018年は、

「強気」で参加してみたいと思います。

 

f:id:Nagoya1976:20181222101007j:plain

(「ふるさとぷらす」のHPから拝借)

ということですが、

上限

が設定されています。

したがって、

「損得ラインの把握」

が不可欠。

このように説明されても「混乱」してしまいますよね?

というわけで、

良く分からない人は、2018年の源泉徴収票を片手に、

furusatoplus.comこちらのサイトでシミュレーションされることをオススメします。

これで、

ふるさと納税」で「損をしないライン」が分かります。

※「配偶者控除」や「住宅ローン控除」の影響も含めてシミュレーションが可能です。

問題は、

  • 税金を納める必要がある「臨時の収入」があった場合
  • 医療費控除をする必要が生じた場合
  • セルフメディケーション税制を利用する場合

でしょうか?

これらの場合には、「ふるさと納税の損得ライン」が変わる場合があります。

医療費控除やセルフメディケーション税制を利用する場合には、「確定申告」を行う必要があるので、

【確定申告書等作成コーナー】-TOP-画面

国税庁が提供する「確定申告書等作成コーナー」がオススメ。

f:id:Nagoya1976:20181222101830g:plain

(「さとふる」のHPから拝借)

「課税所得」を計算し(実際には、数値を打ち込むだけ。)、「住民税所得割額」を計算しましょう。

f:id:Nagoya1976:20181222105426j:plain

控除額を決定する

  • 所得税分の控除
  • 住民税基本分の控除
  • 住民税特例分の控除

の中で最も額が小さいものが「住民税特例分の控除=住民税所得割額の20%」。

したがって、

「住民税所得割額の20%」が「ふるさと納税における控除限度額の実質的な基準」になります。

この額を超えた分については、「所得税分の控除」と「住民税基本分の控除」で相殺される分があるので、「損得ライン」のギリギリを目指す方は、「住民税所得割額の20%を超えた額」と「所得税分の控除額と住民税基本分の控除額」の差を「0円」に近づけるようにしましょう。

所得税の税率を知りたい方は、

No.2260 所得税の税率|所得税|国税庁

こちら。

この「再シミュレーション」で

2018年の最終的な「ふるさと納税の損得ライン」を把握すれば、

間違い無し!!

 

スポンサーリンク

 

 

ふるさと納税の損得ライン」を越えてのも「ふるさと納税」を検討するべき!!

多くの方は、

ふるさと納税の損得ライン」を越えて「ふるさと納税」に参加することは無いでしょう。

それは、

「一般的には損」

と考えられるため。

ただ、

furusatoplus.comこちらでシミュレーションを行うと分かりますが、「ふるさと納税の損得ライン」を越えて「ふるさと納税」に参加した場合でも、

f:id:Nagoya1976:20180305104710j:plain

(「ふるさとぷらす」のHPから拝借)

  • 住民税基本分の控除
  • 所得税分の控除

を受けることができます。

※詳しくは、

furusatoplus.com

こちら。

つまり、

ふるさと納税の損得ライン」を越えて「ふるさと納税」に参加した場合でも、

  • 「御礼の品」の価格
  • 住民税基本分の控除
  • 所得税分の控除

が個人的に「得」になるのであれば、

「参加する価値あり」

だと思います。

そもそも、

「2000円で御礼の品を戴ける」わけです。

したがって、

「○割引で御礼の品を購入した」と考えれば、「ふるさと納税の上限を超えて参加する価値はある」と思います。

個人的には、

「5割引で購入」というラインまで旅行券を購入し、繁忙期の旅行を計画したいと思います。

というわけで、

一般的なサラリーマンの方は、

f:id:Nagoya1976:20181222101830g:plain

(「さとふる」のHPから拝借)

こちらも理解しておくと良いと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

まとめ・番外編

節税初心者による「節税対策」、

いかがでしたでしょうか?

初心者ですので、間違いもあると思います。

あくまでも参考資料として、ご活用下さい。

我が家は、

この記事を参考にして、2018年の「ふるさと納税」に挑みます。

さあ、

どうなる?

 


人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

 

ちょっと一息:ドイツ旅行者にオススメの記事

 

ちょっと一息:国内旅行者にオススメの記事

 

ちょっと一息:家族旅行者にオススメの記事

 

スポンサーリンク

スーツケース・旅行用品のトラベラーストア